ブログ

[2023.07.20]
梅雨明け

本日(7月20日)中国地方に梅雨明けが発表されました。

平年より1日早い梅雨明けだそうです。

しかしながら、今年の梅雨も甚大な災害を起こしました。

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、・・・・暑い。難しい税法のお話でもと思いましたが、既に暑さで

脳みそが半分溶けています。思いつくまま近況でも。

春頃から、妻に「年寄りの冷や水」と揶揄されながら自転車始めました。

地域柄坂道ばかり上っています。最初は上れず降りて自転車を押していましたが、

今では余裕・・・?で上っています。

サイクリング中、綺麗な風景を見つけると、眺めたり写真を撮ったり。

心地よい風を感じながら、なんて楽しんだろう・・・

・・・がっ、しかし!最近は暑い!滝のように流れる汗、容赦なく照り付ける太陽。

熱中症で倒れては元も子もないと思いながら、涼しい時間を選び、水分補給をしながら

楽しんでいます。

どうですか?この夏、何かスポーツを始めてみませんか?  (大 嶋)

[2023.06.27]
梅雨

よつば会計の梅田です。

例年より早く梅雨入り発表がされてから早1ヶ月弱がたちます。

6月中は雨があまり降らずじめじめとした湿気も少なかったですが、ついに沖縄が梅雨明けし前線が北上して梅雨最盛期に突入するそうです。

気温も高くなってきており、さらに湿度も高くなると気づかないうちに疲労が蓄積されるのでしっかり水分補給や睡眠をとりながら体調を崩さないよう気を付けたいと思います。

また雨があまり降らなかった影響で梅雨末期の大雨に注意したほうがいいとニュースでもしていたので改めて防災グッズなどの確認しておこうと思います。

[2023.05.31]
資格試験

よつば会計の北木です。

税理士登録以降、しばらく遠ざかっていましたが、久しぶりに資格試験を受けました。

試験申し込みもぎりぎり、仕事や家庭、子育てなどをいいわけになかなか勉強は進まず、、、

試験直前から慌てて準備を進め、前日には一夜漬け、、、

自己採点の結果は、、、なんとか合格基準は満たしていました。

マークートの転記ミスがないことを祈ります。

久しぶりに試験を受け、あらためて計画性や準備の大切さを痛感しました。今後も受けてみようと思う資格試験があります。今回のことを教訓に、計画・準備を怠らず、チャレンジしていこうと思います。

新型コロナの感染が国内で確認されてから3年。

どこも品切れ、

探し求め、

路上販売されているものは謎の高価格で、

仕方がないので洗って干してみたり。

時が経ち、

簡単に買えるようになり、

時代は「白黒テレビと洗濯機と冷蔵庫」から「スマホとマスクとマイナンバーカード」へ・・・

令和5年3月13日、「マスクの着用は基本的に個人判断となりました」

お客様とお会いする時は、まだ必ず着用しています。

しかし今思い返すと、着用しないお客様も少し増えたように感じます。

少しずつ変わってきてはいるのでしょうが、コロナ前のように完全に戻ることはないのではないかと思いますし、まあそれでも良いかとも思います。

よつば会計

中田裕介

新年度になり、二週間が経とうとしています。

我が家は長男がこの四月から小学生になりました。

保育園の時とは違い、今までよりも30分以上の早起きや、毎日の時間割り、片道約40分歩いての登校に変わるなど環境の変化に苦戦しながらも子供ながらに頑張っているようです。

先日、学校用品に名前付けをしていると、算数ブロックや粘土板など私自身が小学生の時に使っていた物も変わらずにあるんだなあと思い出に浸りました。

小さい体で、まだ自分の体よりも大きいランドセルの中に、準備物を背負って学校へ行く姿が、小学生になって一段と頼もしく見えるようになりました。

3月までは、お母さんこれ持って!!や、もう出来ない!!と言っていた子供が、自分で準備をしたり、少し時間がかかっても最後まで自分でボタン止めをしたりと弱音を吐かなくなった長男に一段と成長を感じることの出来た二週間でした。

子供に負けないように、私も色々と頑張らねば!と思わせてくれた長男に感謝です。

宮田

[2022.12.01]
2022年振り返り

早いもので2022年も師走を迎えました。

私どもも、ここから超繁忙期へと突入します。楽しみ楽しみ・・・

今年も振り返ってみると様々なことがありました。

収まる気配のないコロナ感染症や円安。

持続化給付金も注目を集めましたが、それに伴う詐欺事件も注目を集めました。

終わりの見えないウクライナ・ロシア問題。ゴルバチョフ氏も今年亡くなりました。

安倍元首相の銃撃事件も記憶に新しいです。

銃撃事件の報道はそこそこに、違う方向に舵を切ったマスコミには違和感を感じます。

今年も暗いニュースが多かったようですが、スポーツは盛り上がりました。

オリンピックに現在行われているワールドカップ。

サッカーは余り興味はないのですが、ニュースはチェックしています。

最近は自転車のロードレースがお気に入りで、来年はぜひ、生で観戦しようと決意しています。

さて、私にとっての2022年はどうだったろう?

んんーん。。。何もない。

強いて挙げれば、、、写真コンテストに入選。コロナ禍で決行が心配だった息子の

修学旅行が行われたこと。。。

それくらいでしょうか。あっ!修学旅行のお土産、父親には無かったのも大事件でした。

いづれにしても大ニュースは有りませんでしたが、元気に楽しく働けただけで十分です。

この年末、自分を振り返って、来年の目標を立てる良い機会にしたいものです。

                                 (大嶋)

[2022.11.17]
紙の話

よつば会計の武田です。

何か月か前に、広島市の中央図書館が移転するというニュースを見ました。

建物自体の老朽化もあり、移転先は駅前の商業施設になる方針ということですが、スペースの都合で資料の保存がきちんとなされるかという懸念もあるようです。

図書館の蔵書といったものは、整理していかなければ増える一方でしょうから、広島に限らず日本のどこも同じような問題を抱えているのかもしれません。

よつば会計の事務所においても、図書館ほどの規模では全くないものの紙の資料は増えていきます。保存期間が過ぎたものは廃棄していますが、日々の資料・新規顧問先の資料など新たに増える要素はいくらでも、という感じでしょうか。

データ化が可能なものはデータにして紙を減らすという作業も多少はしていますが、なんでもデータ化すると今度はデータを保存するためのサーバーの容量に影響が・・・といったことになり、また新たな問題が発生します。

データ化すれば何でも解決というわけにはいかないようで、今しばらくは紙に埋もれた状況が続きそうです。

[2022.10.21]
運動の秋

よつば会計の梅田です。

朝晩が肌寒く感じるようになってきて体を動かすには丁度いい季節になってきたので、気になっていたフォレストアドベンチャー広島へ行ってきました。

森林を利用して作られたアウトドアパークで2コースから選択できたので今回はアドベンチャーコースを体験しました。

DSC_2375~2.JPG

すべてのアクティビティが木の上にあり高いところではマンションの3階くらいほど、ハーネスを付けて行うのですが落ちないとわかっていても中々地上を見るのは勇気がいりました。

一度コースに入ると途中リタイアはできないませんが、運動不足の私でも2時間ほどでクリアできました。

普段は事務所でパソコンに向き合う日々なので、たまには体を動かし自然の中で目を休めるリフレッシュを大切にしていきたいと思います。

電話で自分の名前の漢字を伝えるとき、「しめすへんに谷です。」

と4.5年前までお伝えしておりましたが、

正しくは「ころもへんに谷」でした。

よつば会計

中田 裕介

[2022.08.16]
19分の2

img_nakata.gifのサムネール画像

8月10日の朝刊1面に目を通すと、新内閣に女性閣僚が2人しかいないことに驚きを覚えました。どうやら国会議員の割合とほぼ同じくらいらしいです。

たいていのことでお手本にしているかの国では25分の12、ものすごく違います。

たまたま、NHKBS放送で年代ごとのアメリカの映画史を面白く見た後で、わたしに突き刺さった映画を思い出しました。

1979年に公開された「クレイマー、クレイマー」、アカデミー作品賞や主演男優賞をとった有名な映画です。このころかの国では、年間100万組の夫婦が離婚し社会問題となっていました。女性が自立し社会進出を望んでいくことを夫が理解しようとしなかったからと映画で描いていきます。

家事と育児をすべて妻に押し付け、自分の打ち込める仕事をしたいと相談を受けても聞き流してしまう夫。自分の仕事をなんとかやり遂げることを自分の役割と考えていた私も間違っていたと、今は思うことができます。

税理士 中田誠治

最新の記事

カテゴリ

担当者名

バックナンバー