ブログ

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

前回は、受付をご紹介しましたが、今回は、お客様ブースをご紹介します。

お客様をお通しする部屋は、応接室を含め4室あります。

受付を入って、一番手前の第1打合室です。

DSC_0074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1番広い部屋が第2打合室です。

DSC_0072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

受付を入ると、このようにお客様用ブースが並んでいます。

 

DSC_0069.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改装が終わって、約3週間たちますが、新しい事務所にもやっと慣れてきました。まだ、事務所に来られていないお客様は、ぜひ一度お越し下さい。

お待ちしております。

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

事務所の改装が終わり、心機一転、従業員一同お客様のお越しをお待ちしております。

今回の改装で大きく変わったのは、受付です。

 

受付はこのような感じです。

DSC_0065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所の扉を入ったところに、電話があります。

受話器をあげていただくと、事務所の受付がご案内いたします。

 

電話の横には

20170414173203.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

このような案内板があります。

次回は、お客様ブースをご紹介します。

[2017.03.10]
甘い物の効用

普段は甘い物を控えるようにしています。

甘い物は好きですが、ここ何年かは幸いにも平穏に過ごせていることもあり、健康のありがたみをもっと実感すべきであるとの考えから、多少の節制をするようになりました。

 

でも、甘い物っておいしいですよね。

糖分を体にいれた時に目が覚めているような感覚になることがあるんですが、あの感じはなかなか良いです。

甘い物は控えると言いつつ、人様からいただいたりするものもあるわけで、

こういうのは仕方ないよね、自覚なしに食べることこそが健康を損ねる元となるのだ、などと言い訳しながら日々おやつをいただく毎日です。

 

img_takeda.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

[2017.01.16]
おみくじ

 初詣でおみくじを引く方も多いと思います。

私もその一人ですが、ずっと前から自分の中でハッキリしなかった事があります。

(ちゅ、中吉?こ、これは上か下かで表すと、いったい上から何番目なんだ・・・)

そこで少し調べてみました。

結果・・・

 

ハッキリとはしませんでした。

 

どうも複数の解釈があるようです。

大吉が一番上であることはもちろん共通しているようですが、その後・・・

吉・中吉・小吉・末吉・・・という順序と、

中吉・小吉・吉・末吉・・・という順序がどちらも存在するようです。

 

大吉や末吉や凶を引いた場合はハッキリしますが、中吉や小吉や吉を引いた場合は少しモヤッとするかもしれません。

良い方にとらえて明るく帰りますか?

悪い方にとらえてキリッと引き締まった顔で帰りますか?

どちらにせよ皆様にとって良い1年になりますように。

 

(私は今年はおみくじ引いてません。)

img_nakatay.gifのサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

中田 裕介

[2017.01.10]
指数級数的

 

img_nakata.gif


 

 

 

 

 

 新年明けましておめでとうございます。

 年末年始休みに見かけたテレビ番組の中で、人工知能(AI)は「指数級数的」に進化して行くという言葉が印象的に残っています。あと数十年であらゆる分野で人間を追い越し、追い越した後はとんでもない勢いで人間を置いて行ってしまうようです。

 20年後にはわれわれの世界はどうなっているのか想像ができない事態となっていると考えなければならない時代なんでしょうね。

 咋年の3月に囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段に勝利したのは、人工知能(AI)が現実的なものになったと感じさせる強いインパクトのある出来事でした。

   人工知能(AI)「ディープラーニング」が人間の知能を超えたと感じました。しかも「アルファ碁」はその後も自己学習によってさらに強くなっているそうです。 

 個人的には100年後、千年後、1万年後の人類が2016年をどう捉えるのかSF的空想が広がります。まあしかし、どんな時代が来ようとその中でしっかりと生きて行けばいいんじゃないでしょうか。

 「指数級数的」という言葉自体意味不明なところがありますが、想像を超える加速曲線でという理解でよろしいですか。

                                                       中田

よつば会計森下です。

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

よつば会計は、12月28日が今年最後の出勤となります。

ありきたりですが、今年一年を振り返ってみると、本当にあっという間でした。

(毎年思うのですがっ)

 

流行語大賞は「神ってる」でしたが、やっぱり今年は我らがカープ!

また、今年の漢字は「金」でしたが、リオオリンピックが印象に残っていますね。

そう考えると、スポーツが盛り上がった一年だったなあという感じです。

 

ちなみに、過去の流行語大賞を調べてみると

2015年   「爆買い」「トリプルスリー」

2014年   「ダメよ~、ダメダメ」「集団的自衛権」

2013年   「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」

2012年   「ワイルドだろぉ」

2011年   「なでしこジャパン」

2010年   「ゲゲゲの」

なんだか、懐かしいようなもっと昔だったような。自分の時代感覚が、少しずつずれているような気がします。

 

流行語大賞は今年で33回目なのですが、第一回【1984年(昭和54年)】は、「オシンドローム」でした。

なるほど、NHK朝の連続テレビ小説の「おしん」が流行した年だったのですね。

 

今年一年、本当にお世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月になり寒い日が増えてきました。
寒いのですが、色々な食べ物がおいしい季節でもあります。
冬は特に海産物ですかね。
 
先日テレビで知ったのですが、地下海水を使い、池で養殖されたオイスターぼんぼんというカキがあるそうです。
池で養殖されるため、ノロウイルスにかかりにくいのだとか…。
広島で作られているそうですが、まだ一般には販売されていないようです。
広島に住んでいても、知らない事がたくさんあるものですね。
[2016.10.31]
職員研修

よつば会計恒例の職員研修が本年も行われました。

場所は福山、尾道方面です。

私は福山生まれですので、少し懐かしかったですね。

 

さて、福山では仙酔島へ渡り、昔ながらの工作を各自学びました。

私は竹細工、水鉄砲を作りましたが、皆童心に返り、竹とんぼや

ペーパーナイフ、陶器など作成 しました。

普段、電卓ばかり叩いている指が、ちょっぴり生き返りました・・・

1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鞆の浦へ宿泊しましたが、さすが「ポニョ」の町、いい雰囲気です。

昔の知人のお宅を探してみましたが既に空き家に・・・時の流れを

感じます。

 

鞆の美しい夕景を眺めながら、明日への鋭気を養いました・・・

かな?

 

2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_oshima.gifのサムネール画像

 

 

 

 

 

( 大 嶋 )

[2016.09.30]
9月の出来事

よつば会計森下です。

 

img_morishita.gifのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

9月はあっという間に最終日。

秋らしくなったかと思うと急に暑くなったり、また梅雨のように雨の日々が続いたり。

9月の出来事といえば、やはりカープ優勝ですね。

優勝を予想して(?)、9月16日と22日のチケットを夏前には手に入れていたのですが、思いのほかカープが強すぎて(巨人が弱すぎて?)、優勝を球場では見ることができませんでした。

前回の優勝は、球場で見たのですが、まさかあれから25年も優勝しないなんて思いもよらず。

感激もひとしおですね。

 

そんな中、9月の出来事として印象に残ったのが、映画です。

「君の名は。」「シン・ゴジラ」

大ヒットのこの2作品ですが、本当に久しぶりに素晴らしい作品にであうことができました。

 

「君の名は。」は、初日に見に行った息子が感動しておすすめしてくれ、世の中でもまだそれほど話題になっていない時に観に行きました。

アニメだしなんかよくあるパターンの話っぽいし、と期待せずに見ましたが、最後のエンドロールで不覚にも涙が...。

こんなに切なくて、心が温かくなったのは、何年ぶりか。そんな素敵な映画でした。

 

「シン・ゴジラ」は、大ヒットとテレビで何度も言っているので、まあ見ておこうかというという程度で、観に行きました。

怪獣が出てきてぎゃーおーと言って、ワーっとなって、ガーッとなって・・・・。

そんな想像は大きく裏切られ、内容のほぼ半分は会議・会議・会議で、私も頑張らなくちゃいけないなあ、と力をもらいました。

 

色々な出来事があって、大変充実した9月を過ごしました。

10月は、カープの応援もあります、社員旅行もあります、酒祭りもあります。

忙しくなりそうです!!

もちろん、仕事もがんばります!

お米の刈り取り時期がやって来ます

穂が出る前は、暑さに負けず適度の分げつが進み、強い稲に育ってくれるよう祈るばかりです。

穂が付くと、寒暖の差がおいしいお米を作ってくれます。

唯一心配なのが台風12号によって稲が倒れてしまうことです。私の稲は台風に負けないと祈るばかりです。

 

税務調査の時期(収穫時期)に突入です。

8月から11月が税務調査の多い時期です。

8月に入り、久しぶりの税務調査を受けましたが、大したこともなく終わりました。

今後の注意点として、決算で例年と大きく変化している数字には注意が必要です。

税務署が調査先を選定する際には、当然申告書を観て決めているわけです。

教育的指導をしたいわけではなく、何か無いかなと思っていますから、気になる数字は決算でハッキリさせておきましょう。

img_fujikawa.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の記事

カテゴリ

担当者名

バックナンバー