よつば会計の北木です。
広島市でも、64歳以下の新型コロナウイルスのワクチン接種の予約受付が7月31日から始まりました。
私も、副作用など不安はありますが、感染予防、重症化リスクを防げることから、ワクチン接種を考えています。
広島市の場合、インターネットで20日先まで予約ができるのですが、あっという間に予約がいっぱいとなり、なかなか予約ができません。できだけ早くワクチン接種をしたいのですが、いつ頃に予約できようになるのでしょうか。
とりあえず、こまめな予約状況の確認とキャンセルなどがないか確認しようと思います。
6月16日に届き、7月3日に予約しました。高齢者枠で早めに接種してもらえます。一日も早く集団免疫を作り上げて世界的な流行が収まること願うばかりです。
中田
税理士の手嶋です。
オリンピックの開催と「三体Ⅲ」が気になる今日この頃。
この5月で税務会計の仕事について20年、税理士登録から10年が経ちました。
たくさんある職業の中で良い仕事を選びました。20年経ってもおもしろいです。
話は変わって、先日、帰宅し車から降りると「シュュューーーー!!!!!」と結構な音がします。
驚いて、音のする場所を探すと左後輪タイヤの内側に亀裂があり、勢いよく空気が噴出していました。
走行中にパンクしていたようです。
ランフラットタイヤという、パンク後も走行可能なタイヤだったこともあり、
走行中は全く気が付きませんでした。交通事故を起こさなくてよかったです。
ディーラーに連絡すると、ある程度の距離なら走行可能とのこと。
翌日、パンクした状態で走行し、タイヤショップに行きました。
いつもより慎重に運転しますが、車自体は普通に問題なく走ります。
社会見学として交換作業を見せていただき、パンクの原因の説明を受けたところ、
空気圧の低下により偏摩耗を起こし、サイドがすり減ったことが原因でした。
パンクして空気圧0でも平気なくらいですから、私には空気圧の低下がわからなかったです。
確かに、空気圧のチェックをしてなかったですね・・・・。認識不足です。
空気圧警報システムで問題あれば警告されると勘違いしていました。
走行中にパンクしてもトラブルにならなかったのもタイヤのおかげですが、
空気圧の低下に気が付かなかったのもタイヤが原因かな。
メリットは覚えていても、デメリットは覚えていないことはよくあります。
私も空気圧について注意を受けていたかもしれないです。
メリットよりもデメリットを把握しておくことが大事ですね。
税理士の安斉でございます。
コロナで我慢の日々が続きますが、色々な情報発信方法等が豊富になり、ブログの利用が激減していると聞きました。
そんな中、ブログですみません。
先日、すんごい久しぶりに魚釣りへ行ってきました。
今年はメバルが多いと聞いてはいたのですが、山口県の上関町へ。
船で出たのですが、見渡す限り綺麗な海と島。
とても贅沢な時間を過ごしているなと、久しぶりに心が洗われた様な気がしました。
普段は鯛がメインなのですが、その日は立派なメバルが沢山。
たまには心の洗濯をしないといけませんね。
よつば会計の北木です。
GoToトラベルキャンペーンを利用し、年末旅行を計画しています。
しかし、コロナウイルスの感染状況は余談を許さない状況が続いていますので、公共交通機関を避け、車で行ける香川あたりで計画中です。
自粛ムードは徐々にゆるんできていますが、これから冬に近づくにつれて感染を増えていくことも考えられますので、マスクの着用、手洗い、消毒、密をさけるなど、一定の感染対策は行いたいと思います。また、自分の体調とも相談し、体調が少しでも悪ければ自粛しようと思います。
一定のルールを守り、周囲に迷惑がかからないよう考慮しながら、観光業界に少しでも貢献できればと思います。
GoToトラベルキャンペーンとは、下記のような制度です。
テレビのニュースでシルバーウイークの人出が半年前に戻ったと報じていました。世界的には新型コロナの感染者が一週間に200万人のペースで増え続けていることを考えれば不思議な感じがします。新型コロナの致死率が3%前後で感染しても症状の軽い人が多いので当初の危機感が薄れているように思います。感染爆発によって医療現場が疲弊してしまい重症者の治療に支障をきたす懸念はぬぐえませんが、なんか今の状況に慣れてしまったようです。当たり前のことですが、私たちがどう生きていけばよいのか正解がないと感じています。
わたしは怖がりですから、しばらくは会食と旅行は自粛しようと思っています。仕事が片付くとまっすぐ帰宅するのが習慣になりつつあります。
帰宅後は、読書や囲碁の勉強をしたり、たまに家内と団地内を散歩したりしていますが、メインはゲームとテレビです。外出自粛のせいで映画とテレビ番組の無料配信に手を染めてしまいました。無料のはずでしたが結局有料配信にも手を付けるようになり配信会社にまんまとやられた感じです。
テレビ番組で好きなものの一つがNHK教育の『100分で名著」です。25分放送の4回で完結というこなれ具合のいい番組です。ビデオで録画していますから、自分に合わないものはスルーしています。個人的には50%以上の打率でためになって面白いです。その本に対する愛が強い解説者の時が特にいいです。まさに好きこそものの上手なりですかね。今はデフォーの「ペストの記憶」をやっています。解説の先生の切れ味が実に鋭く、300年前に書かれたものという感じがしません。
100分で名著お勧めです。
中田誠治
税理士の手嶋です。
コロナで全てが変わりましたね。お盆休みも例外ではなかったです。
例年なら帰省し、親戚が集まり、墓参りをしますが、本年はなしです。
こうなると暇を持て余しそうですが、中田所長から薦められた
中国人作家のSF小説「三体」があることを思い出しました。
中国の小説はほとんど読んだことがなく、タイトルも意味不明のため、
読もうかどうしようかとグダグダしていましたが、
いざ読み始めると、これが面白い!!!!!
文化大革命から始まり、場面が過去と現在を行き来しつつ、
天文学、物理学、謎のVRゲームと訳が分からないまま話が進みますが、
中盤以降、話が繋がりクライマックスまで一気に読みました。
想像力が追い付かなくて、自分では映像化出来ない描写もたくさんあり、
映像作品も見てみたいですね。
これが3部作の始まりということなので、Ⅱ・Ⅲへの期待が高まります。
ちなみに「面白い物語を求めているのならば、この本で間違いない」というのは
新海誠監督の推薦コメントです。
ステイホームで、暇だ、何か面白い本がないか、という方は読んでみて下さい。
続けて「三体Ⅱ 黒暗森林」読みます。あ~、ワクワクする。
なかなか収まらないコロナ感染症。
コロナ自体も生命に係る問題ですが、その経済的影響も、事業者にとっては
生命に係る問題です。
私たちのブログでもコロナ関連の「税」に対する情報を随時発信させていただ
いています。
また、ご相談などございましたら、お気軽にお声をかけていただければと思います。
さて、そんな中ですが、少し息を抜いたお話を。
私は趣味で平和公園の写真を撮っています。
撮り始めて6~7年になるかと思います。
これと言って、目的がある訳ではないですが、よぼよぼのじいさんになったら、
平和公園の片隅で子供達を集めて、自分の撮った写真を自慢しながら、
「平和」についてうだうだお話をする、
そんな胡散臭いじいさんになれたらいいな、などと思っています。
若い頃読んだ小説に魯迅の「狂人日記」というのが有ります。
主人公は、いつか自分が周りの他人に食われるのではないかという
妄想を持っています。
その強迫観念はどんどん強くなります。
しかし、主人公の異常な妄想は本当に妄想なのかという疑問が生まれてきます。
この主人公こそ、正常な人間ではないか?と思ったのを覚えています。
魯迅は人間が人間を食うという主人公の妄想をとおし、人間の中に在る「悪」を
想起させていきます。
(背景としては、中国旧来の儒教制度に対する批判でもあります)
そして、物語は「人間を食ったことのない子供はまだいるかしら、
子供を救え・・・」と結ばれます。
「平和」や「正義」や「政治」など、大それたことはできませんが、
純粋な子供たちに何か伝えることのできるじいさんになりたいです。
昨今の、米中の生臭い駆け引きを見ながら、そんなことを思いました。
今年、広島と長崎は75年目の夏を迎えます。 (大嶋)
税理士の安斉です。
ブログ当番は久しぶりのように思います。
ウイルス、自然災害といった不安を抱える中での日常生活ですが、なんとか乗り越えて行かねばなりません。
新型コロナ関連では、雇用調整助成金や持続化給付金は集中した申請がひと段落したのかなとも思いますが、
今月から家賃支援給付金の申請が開始されます。新型コロナの影響により、5月以降の売上が前年同月比で
一定要件下がっている事業者は活用すべきでしょう。
また、融資についても5月から、各金融機関も新型コロナ特別貸付(3年間は実質無利息、無担保)で動い
ております。資金繰りに不安があり、まだ取引銀行と話しをされていない事業者の方は、一度相談してみる
のも良いと思います。
テレビ報道、新聞などいろいろな情報がありますが、自分なりに情報を精査し、できる事を一つ一つする。
こういった考慮、議論、行動を繰り返した先には、乗り越えていると信じております。
よつば会計の梅田です。
ついに私の手元にも10万円の給付金の申請書がとどきました。
自治体ごとで時間差もありいつ届くのかと思っていましたが広島市もようやくです。
届いてすぐに郵送しましたが申請は殺到しているはずなので果たしていつ振り込まれるのでしょうか。
給付金が入ったら出かけたりしたいところですが、全国で緊急事態宣言が解除されたといえ、
一部地域では新たな感染者が増えてきているようなのですべてではないですがステイホーム延長中です。
6月に入り様々なスポーツがシーズン開始や練習の再開を発表され、まだ生観戦はできないとはいえ
テレビ中継で見れると思うともう少しステイホーム頑張ろうかなと思う気がしてきました。
はやく自由にスポーツ観戦にも行ける日々になるよう祈って生活するしかないと思って過ごしています。