税理士の手嶋です。
日本税理士会連合会が本年5月にまとめた平成24年度税理士登録事績というものが出ていました。
24年度資格別新規登録者数の内訳
試験免除者1423人
試験合格者1017人
公認会計士519人
弁護士52人
特別試験合格者1人
計3012人とのこと。
試験免除者とは23年以上税務署に勤務し、指定研修を受けたいわゆる国税OBです。
最近は定年退職してから登録する人が多いようです。税理士の平均年齢が上がるわけです。
試験合格者は、その名の通り試験に合格した者です。
ですが試験合格者は全員が5科目合格した者ではありません。
大学院に行くことで会計科目や税法科目を免除され、1科目あるいは2科目だけ試験を受けて
合格している者を含んでいます。
まともに5科目合格している人は試験合格者の半分いるのでしょうか?
公認会計士、弁護士も税理士登録することができます。
この人たちがフリーパスで税理士登録できることが税理士業界では問題になっており、
会計あるいは税法の試験を受けるよう税理会は意見を出しています。
ただ、この数字を見ると国税OBと公認会計士・弁護士の試験免除者の割合が約2/3って
現状はどうなのでしょう。
更に大学院による試験科目の一部免除もあるわけです。
免除、免除って、それで税務の専門家として税理士法に掲げる税理士の使命を全うできるのですかね。
こんな現状でいいのか疑問です。
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、
申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された
納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
よつば会計 森下です。
前回に引き続きわが事務所の備品をご紹介します。
今回ご紹介するのは、「食器洗い機」です
事務所には、20人以上の従業員がいます。
このコップを洗うだけでも、お茶当番の人は大変です。
そこで大活躍なのがこの「食器洗い機」なのです。
帰る前にボタンを押しておくと、翌朝にはコップ達もピッカピカです。
自宅に食器洗い機があるという人は、最近多くなってきていますが、事務所に食器洗い機があるのは、めずらしいのではないでしょうか?
この食器洗い機には「除菌ミスト」なる機能があって、白い蒸気のようなものが出て汚れを取れやすくするようです。
手で洗うよりもキレイになっている気がします。
楽だしキレイになるし、いいことだらけです。
今回は、女性陣に大好評の「食器洗い機」の紹介でした。
税理士の手嶋です。
先週はよく雨が降りましたね。
それまで梅雨らしくなかった分、まとめてでした。
土曜日に野球観戦したのですが、その日だけ晴れでした。
誰かの行いが良かったのでしょう。
試合は残念ながらカープの完封負けでしたが・・・。
さて、こんな梅雨時期に年度末を迎える人たちがいます。
税務署の人たちです。
税務署は7月から6月までが事務年度となっており、
毎年7月10日が定期異動日です。
税務職員は7月に異動して調査法人を選定し、調査にかかります。
そのため8月~12月までの税務調査は十分に時間があるため要注意ですね。
本格的な調査はやはり秋が多いです。
1月~3月については個人の確定申告の時期になります。
税務署、税理士とも多忙なため税務調査は少ないです。
5月~6月については6月が事務年度の区切りになるため、
調査を長引かせられない事情があります。
ただし繰越しとか引き継ぎという手もあるようです。
また税務職員には件数のノルマがあります。
予定通りに進んでいなければ、件数消化もこの時期になります。
件数のノルマのことは元国税の方が話していました。
あと増差の発見はヒット、重加算対象の発見はホームランとも。
税務職員にもいろいろと事情があるのですね。
よつば会計 森下です。
今回は、わが事務所の備品を紹介します。
まずは、わが事務所が誇るコーヒーマシーン
この事務所に入社して、一番の驚きがこのコーヒーマシーンでした。
このマシーンは、ふっくら泡立つカプチーノやカフェオレができます。
まるでお店みたいです。
みて下さい、このカプチーノ。
私は出社後、掃除が終わったらまずカプチーノを入れます。
朝からテンションのあがる飲み物です。
仕事も一気に片付きます
事務所に来られた際には、声をかけていただければすぐにお持ちします。
一度、味わってみて下さい。
税理士の手嶋です。
今朝は廿日市市倫理法人会のモーニングセミナーの講師を務めるため、午前4時に起床しました。
寝坊しなくてよかった~。
あいにくの雨で、どしゃぶりの中会場へ向かいましたが、法人会の皆様が元気いっぱいで迎えて下さり
おかげでこちらも元気になりました。
セミナーの内容は「資金会計」というテーマで行いました。
資金会計理論は久留米の税理士、故 佐藤幸利氏が考案された財務諸表の分析方法です。
利益と資金の関係を顧問先に説明するために考えられたとのことです。
私は佐藤先生が生前に会計人向けに行ったセミナーのCDを聞く機会があり、
会社を資金から分析する手法、資金と利益が合わないことの明快な説明に、非常に驚きました。
この資金会計理論は優れた考え方にもかかわらず、陽の目を見ていないことがとても残念です。
中小企業の役に立つと思うのですけどね。
資金会計理論についてはまたいつか紹介します。
肝心のセミナーですが、出席者は10数名でしたが、熱心に「うん、うん」と言い、大きく頷きながら
聞いてくれる方たちに乗せられ、少しでも役に立つ考え方を伝えようと努めました。伝わったかな。
セミナーをすることで、これまで使っていなかったパワーポイントを触ってみたり、
いろいろ調べたりと自分が一番勉強になりました。
それにしても今日は夜まで予定があるので、一日が長そうです。
税理士の手嶋です。
本日のお題は会社の事業年度についてです。
事業年度は原則として会社の任意で定めることができます。
そして事業年度は1年を超えても問題ありませんが、法人税や消費税は1年を超える事業年度を
認めていないため通常は1年を単位に事業年度を設定しています。
平たく言うと、1年に1回は税金を計算して納税して下さいってことです。
1年を超える事業年度を設定できる必要があるのかという疑問は置いといて、
では何の制約もない場合にどうやって事業年度を決めるべきなのでしょう。
商売には少なからず季節変動というものがあります。
例えば3月の年度末に大きな利益が計上される場合には、この時期が上半期にくるように
事業年度を設定するのが良いのです。
なぜなら上半期にすることで、利益が予想以上に多かった場合には節税について
考えることができ、逆に利益が予想より少なかった場合には下半期の営業について
戦略を練り直すといった手を打つことができるからです。
これが3月決算の会社の場合には、利益が多いときはそれに対処できるわけもなく
その分納税が増え、利益が少ないときはそのまま赤字決算になることも考えられます。
3月が終わってからの出たとこ勝負になるため、これでは予定が立ちません。
事業年度の変更は株主総会を開催して定款を変更すれば簡単にできます。
上記のような場合には変更を考えてみてはいかがでしょうか。
ただし税理士は2月と3月は個人の確定申告で忙しいから、
できるだけ12月決算と1月決算はやめてほしいと思っています・・・。
税理士の手嶋です。
今回も養子縁組についてです。
養子縁組をすると名前が変わる場合があります。
これがネックで養子縁組をためらう方もいます。
戸籍の動きでいうと、養子縁組をすると養子は実親の戸籍から、養親の戸籍に移ります。
養親の籍に入ることにより養親の氏に変わります
ではすでに結婚している夫婦の場合はどうでしょう。
夫が養子になった場合と妻が養子になった場合と取り扱いは同じでしょうか?
夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称します。この規定は婚姻後も引き続き有効になります。
よって夫の氏を選択している次のような取扱いになります。
夫が養子になった場合・・・夫の氏も妻の氏も変わります。
妻が養子になった場合・・・妻の氏も夫の氏も変わりません。
妻だけ氏が変われば夫婦別姓になってしまいます。
養子縁組による親子関係よりも婚姻関係を重視しているためです。
そういえば、学生のころ苗字が変わった同級生がいたけどどんな事情だったのかな。
何にせよ名前が変わるっていうのは大きいですね。
養子縁組シリーズは今回で終了です。
昨夜は、かなりの日本人が、サッカーを観戦していたのではないでしょうか?
日本代表とオーストラリア代表との一戦。1対1の引き分けではありましたが、ワールドカップへの出場が決まりました。
これで、5大会連続5回目の出場。「ドーハの悲劇」を知る世代としては、日本のサッカーもここまできたものだと感慨深いものがあります。
私も昨日の試合はテレビで観戦していましたが、特筆すべきは「本田圭佑」のプロ意識。1点差で負けていた後半ロスタイム。あそこで本田のはなった一撃。その後の雄叫び!そして、PK~同点ゴール
状態も万全ではない本田選手が、あの場面で強い信念を持って戦っていけるのは、その強いメンタル所以と言われます。
以前みたテレビ番組で本田選手は、
「いかに自分を信じてやれるか。未来を信じてやれるか。自分が絶対に成功するんだっていうことを自分に言い聞かせながら、自分の力を信じる。そうしたら必ず神様はそれを見ているし、神様からのビックサプライズを期待して頑張るだけ。」
と語っていました。
「自分を信じる」と簡単に言いますが、それだけの努力を積み重ねていないと自分を信じることはなかなかできないですよね。
税理士受験生の私ですが、今年の受験は断念しましたあれやこれや言い訳はあるのですが、神様からのビックサプライズを期待して、自分の力を信じられるよう、来年に向けて始動します。
(森下)
税理士の手嶋です。
今回も養子縁組についてです。
養子縁組は通常、養父・養母の双方と縁組をします。
養父のみあるいは養母のみの場合には、もう一方の同意が必要になります。
では一方が認知症で意思表示をできない場合にはどうすればよいのでしょうか?
養子縁組はできないのでしょうか?
民法では次のように規定しています。
第796条
配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。
ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
ただし書きにおいて、意思表示ができない場合には同意を得ることなく養父又は養母のみで縁組ができることになっています。
ちなみに役所の戸籍係に提出する養子縁組届には「配偶者が病気により、この縁組について同意の意思表示をすることができない」旨の記載をすることになります。
養子縁組の手続きは簡単ですが、軽々しくできることではありませんので慎重な判断が必要です。
また、進め方を間違えると相続人間で争いになることもあります。
やはりポイントは関係者には事前に説明することです。
後々トラブルにならないよう十分に注意して行いましょう。
税理士の手嶋です。
前回に引き続き養子縁組です。今回は養子の数の制限についてです。
民法上は養子の数に制限はありません。何人でも養子にできます。
ちなみに養子の数が増加すると、各相続人の相続分や遺留分割合は減少します。
相続税法も民法の相続人を基本としていますが、課税の公平の観点から民法とは異なる相続人の範囲を規定しています。
これはいまの相続税の計算方法は、相続人が多いほど税金が少なくなるからです。
相続税法上の養子の数の制限
① 実子がいる場合 ・・・養子の数は1人
② 実子がいない場合・・・養子の数は2人
養子の数の制限は、あくまでも相続税の計算上の問題だということです。
ただし自然な関係での養子縁組、連れ子を養子とした場合や特別養子の場合は、養子の数の制限はありません。
かつて10人以上と養子縁組をするなどの租税回避行為があったため、昭和63年の税制改正において上記の制限が設けられました。
何でもそうですが、やりすぎる人がいるとそれに対する規制ができるのですね。
次回も養子縁組についてです。しつこい?!