
よつば会計の武田です。
自分が居住しているマンションには、役員会というものがあります。年度ごとに4人の役員が選ばれ、回ってくる順番は決定済みというもので、いよいよ自分が当番となる期が到来し、この1年ほど務めてまいりました。
今までは役員会の決定事項・議題などは事後にプリントされた議事録がポストに投函されるだけでしたので、普段どういうことをしているか意識していなかったのですが、いざ役員となると年に数回の会合、年に1度の総会など運営を意識することが増えました。
在任中にも、大規模修繕に備えた管理積立金の値上げの決定・突発的な故障への対応などがあり、居住期間が長くなってくると問題もそれなりに発生するものだと感じました。
マンション運営については、基本的に管理会社の方にお任せはしていますが、住居部分やマンション周りに関する細かな疑問を聞いたりもできるので、担当者の方と顔なじみになっておくとメリットがありますね。
一般的な住宅建物の耐用年数は47年と言われていますが、適切な管理をして50年でも60年でも価値をそれなりに維持できるようにしたいものです。
よつば会計梅田です。
つい2週間くらい前まで最高気温が30度近く暑かったですが、今は日中20度前後朝晩10度前後と一気に秋にありあっという間に冬になりそうな寒さです。
そんな急激な温度変化が原因で自律神経が乱れて鼻水、くしゃみ、皮膚のかゆみなどが起こる症状のことを寒暖差アレルギーと言うそうですが、ちょっとカラダがついて行ってない気がしていたらまんまと寒暖差アレルギーになってしまいました。
寒暖差アレルギー自体はアレルゲンがないのですが、カラダが弱っているということは風邪などにかかりやすくなるので生活リズムを整えて乗り切ろうと思います。
よつば会計の武田です。
以前にテレビで「睡眠の質を上げる方法」というものを見ました。
つい最近も同じような事をやっていたので、睡眠に関することは季節ごとに特集しているようです。
その中で今まで聞いたことがない方法として「寝室のドアを少し開けて寝る」といった項目がありました。空気を循環させて室内の二酸化炭素濃度が上がるのを抑え、より深く眠るのが目的のようで、しばらく前から実践しています。
結果、睡眠時間は変わっていませんが、スッキリと起きられるようになったかな?という感じです。少なくとも悪くはなっていないので、一定の効果はあるとみました。
個室で寝るようになってからは、ドアはきちんと閉めるものという思い込みで生活していましたが、音や光が入ってこなければ開けておいても問題はないということに改めて気付かされました。自分の家は浴室の換気扇を夜通し回しているため、ドアを開けていると多少音はしますが慣れれば環境音と同じで気にならなくなります。
テレビでは他にも○○を食べる(もしくは食べない)とか、スマホを見ないといった方法が紹介されていましたが、これらは日々の習慣に根差していることなので、急に変えるとかえってストレスになるんじゃないかと思います。
ドアを開けるくらいならすぐにできるので、寝つきがどうも・・・という方は試してみてはどうでしょうか。
よつば会計梅田です。
先日リフレッシュ旅行で人生初の北海道へ行ってきました。
グルメ旅行と思っていきましたが食べるものすべて美味しすぎて食べすぎました。
特に海鮮はさすがの一言しかでません。
回転寿司・居酒屋・市場どこで食べても食材のもつ味がこく甘みがあり旅行中毎日海鮮は必須でした。
その中でもほっけの刺身は最高でした。
足が早いため北海道でも提供店が限られていますが見つけたら絶対おすすめです。
また北寄貝・八角・ニシンといった瀬戸内海ではなかなか出会わないお刺身も最高でまた食べたいです。(写真は左から八角・ニシン・ほっけのルイベ)
あ
あ
あ
あ
あ
あ
美味しいものを食べてエネルギーチャージしたのでまた仕事を頑張っていこうと思います。
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
ちなみに食べ物のことしか書いていないですがエスコンフィールドへも行きました!
よつば会計 水川です。
8月に受けた税理士試験の結果が、今月末に発表されます。正直なところ、今回は合格できていないだろうなと思っています。初めて税法の科目に挑戦したこともあり、準備が足りなかったと振り返っています。
それでも、今回の試験を通じて学んだことは多かったです。税法の知識だけでなく、計画的に取り組む重要性や、試験に対する向き合い方を見直すことができました。
結果がどうであれ、この経験を次に生かしていきたいと思います。発表まで少しドキドキしますが、前向きに次のステップに進んでいければと思っています。
よつば会計の武田です。
年単位で手を付けている田舎の家の片付けが、少し進んできました。
要ると判断したものはしかるべき場所に移し、仏壇を閉じ、業者さんに引き取ってもらえる大型の家具は搬出し、
少しだけ家の中がすっきりしてきたかな、という状態です。
広島県における空き家の割合は全国平均よりも少し高いらしいので、そうならないように今後住む予定はないと思われる家は
閉じていく方向で話を進めています。
そんな中、ゴミの山と思われたものから祖父が家に宛てて出した軍事郵便なるものが出てきました。
戦争が始まって召集され、国内をしばらく異動したあと大陸の方に転戦したらしいとは聞いていましたが、内地にいた頃のもののようです。
最初は他の紙束と一緒に縛って放り出しておいたのですが、今年もやってきた8月を過ごしている間に、あれはやはり持っておくべきものか?と思い直し、先日回収してきました。
祖父、正確には曽祖父母が保管しておいたものがまだ残っているというのも何かしらの縁と思うので、時間ができたときにでもつらつら眺めてみるつもりです。
よつば会計梅田です。
お盆休みにペルセウス座流星群をみました。
周りに街灯やビルが少なく空がとても広くて観察しやすい環境だったので、スマホでどれだけ星を撮ることができるかチャレンジしてみたのですが三脚もないのでタイマーでシャッターを切っては放置するという運まかせな撮影方法になりました。
そんな方法でしたが流れ星撮影できました!
明るい流れ星を撮れなかったので、わかりにくいのですが真ん中にある薄い線が流れ星です。
なかなかタイミングよく撮ることは難しかったですが撮れて嬉しかったです。
ちなみに写真を撮りつつ星空を眺めていたら気づいたら2時間たっていました。
2時間のあいだにたくさんの流れ星が流れましたがなかなか飽きが来ず見ていられました。
よつば会計の武田です。
12月になったので、ぼちぼち年末の帰省の事を考えています。
今年から年末年始の新幹線(のぞみ)は全席指定席となるそうで、座席予約をしようと思ったのですが、すでにかなりの席が埋まっていました。
昨年までコロナ禍であっても年末の帰省だけはしていましたが、新幹線はびっくりするくらいスカスカで、乗車率は10%くらいだったんじゃないでしょうか。ほとんど人の乗り降りがなく静かで快適なのはよかったのですが、JR大丈夫かな?と思うようなレベルで、旅客業の大変さが偲ばれました。
今年の予約の埋まりようを見ると、久しぶりに相当の人が動きそうです。
以前はこういう感じだったかなと思いながら、人がみっちり乗った数時間の新幹線の旅を楽しみたいと思います。
よつば会計梅田です。
先日ダイビングをするために石垣島へ行ってきました。
石垣の海はとても透明度が高く水中でも遠くで潜っている人もしっかり確認できるのに聞こえる音は
自分の呼吸音だけでとても静かで落ち着く世界でした。
潜りおわると日常生活が様々な音や情報を意識せずに取り入れているのか改めて感じた一日でした。
普段と違う環境で過ごすのも健康に生活するのには必要だなと思ったのでまたダイビングや旅行へ
いこうと思います。
(初めてウミガメ見れました!)

あ
あ
あ
あ
あ
あ
よつば会計の武田です。
ここ何か月か田舎の家の片付けを集中的に進めています。
しばらく誰も住んでいない家であり、庭に関しては放っておくと雑草は生える植木は伸びるという状態なので、定期的に手入れはしていたのですが、家の中については主だったもの以外は手つかずのままでした。
ようやく重い腰をあげて家族と短い間隔で家まで出向き、捨てられるものを捨てようとしているところです。
田舎の家だけあって、物の古さと量には定評があります。ほぼガラクタですが。
また、ゴミ出しひとつとっても、捨てられる日が決まっているためゴミ袋の量がどんどん増えていく現状です。一山いくらで業者さんに処分していただくという方法もありますが、粗大ごみ以外はなるべく自分たちで処分したいと思っています。
断捨離の大変さというものを身をもって実感しているところですが、短い間隔で行っていることにより、4月であればツツジ、5月ならサツキと庭に咲く花を見ることができるという利点もあることに気づきました。
庭木の全てを把握しているわけではないので、これから通ううちにまた新たな発見があるかもしれません。
花を励みに、片付けの目途がつくまで頑張ってみようと思います。