よつば通信

◆相続税はどのくらいかかる?

  基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の人数)より正味財産が少ない場合、

  相続税はかかりません。

 

平成27年1月以降 相続税総額早見表                                                                        

    (単位:万円)     

 正味財産

配偶者と

子 1人

配偶者と

子 2人

配偶者と

子 3人

子 1人

子 2人

子 3人

5,000万円

40

10

0

160

80

20

7,500万円

197.5

143.8

106.2

580

395

270

1億円

385

315

262.5

1,220

770

630

1.5億円

920

748

665

2,860

1,840

1,440

2億円

1,670

1,350

1,217

4,860

3,340

2,460

3億円

3,460

2,860

2,540

9,180

6,920

5,460

4億円

5,460

4,610

4,155

14,000

10,920

8,980

5億円

7,605

6,555

5,962

19,000

15,210

12,980

 

1.正味財産=相続財産-債務、葬式費用

2.配偶者の税額軽減を法定相続分まで活用するものとする

3.子供はすべて成人とし、孫との養子縁組はないものとする

 

◆配偶者ありの場合、相続税は2回かかります

 (例)正味財産2億円、配偶者と子2人

一次相続

1,350万円

(正味財産:2億円  配偶者と子2人)

二次相続

 770万円

(正味財産:1億円      子2人)

合 計

2,120万円

 

 

◆相続税がどれくらいかかるかを知ることが、相続対策の出発点です

 

2-1.pngのサムネール画像

 

 

※ 掲載の情報は、2014年5月6日現在のものです。

◆どんなふうに変わったの?

基礎控除が4割カットされます。

これにより今まで相続税と関係なかった人も相続税の申告対象となる方が増えます。

相続人が3人の場合、財産が4800万円を超えると申告が必要です。

 

◆相続対策ってどうやってするの?

図1.jpg

  ・アパート建築などによって、財産の評価を下げる

  ・贈与などによって、財産の額を減らす

  ・生命保険などによって、納税資金の対策をする

  ・公正証書の遺言書を作る

など  個々のご希望に沿った対策・提案・お手伝いをします。

 

◆相続対策っていつごろするのがいいの?

早い段階から相続対策に取り組むことで、大きな効果が生まれます。

直前にできることもあります。

図2.jpgのサムネール画像

 

◆相相続税はどのくらいかかる?

基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の人数)より正味財産が少ない場合、

相続税はかかりません。

 

※ 掲載の情報は、2014年1月10日現在のものです。